こんにちは(^O^)
今日も元気いっぱいのマシンガンです!
7月19.20日にさしみ、ライフル、あかだし、てんとう虫、シータ、マシンガンの6人で7月JOYNETへ行ってきました!
ドドンパとカビゴンも来てくれてありがとう(*^^*)
7月はJOYNET企画初めての”お泊り”
きっとわくわくどきどきの子どもたち。
私も初チーフという大役にわくわくどきどき。
子どもたちが1つでも何かできることを増やし、成長の見られるお泊りにしたいという思いを込めて、コンセプトは「J.R.A.との夏休み〜1人でできるもん!〜」にしました。
初めはアイスブレイク。
タッチタッチで盛り上がり、カウンセラー拍手で名前を覚えてもらい、その後に今回のお泊りで大切になってくるJOYNETの疑似通貨”JOY”の説明をしました。
ゲームで勝つともらえること、このJOYを使って2日目にお買い物をすること、班で協力すること、を子どもたちに伝え、各班新聞紙でお財布を作りました。
その後は新聞乗りをしてまた盛り上がり、班の団結力を高めました。
そして次に行なったのは食材ゲットRPG!
夕食を作るための食材を集めるゲームで、にらめっこや早口言葉などいくつかのミッションでカウンセラーに勝つと1枚ずつ食材カードがもらえ、そのカードの裏には食材の知識が書いてあるというものです。
食材カードをゲットするたびに、裏の知識を読む子どもたちの姿が見られました。
次は夜ごはん、カレーライス作り!
調理する際のルールをきちんと確認してから、お米を研いで炊く班と野菜を切ってカレーを作る班に分かれて調理開始!
待ち時間にはレクをしたり、食材ゲットRPGでゲットしたトッピングを切って用意したりしました。
みんなが頑張った甲斐あって、おいしいおいしいカレーライスができました(^ν^)
食べ終わった後は自分の使った食器を洗って拭いて、1人で片付けることができました。
その次は光の大切さを知るために光クラフトをしました。
透明のクリアファイルに絵を描いて、暗い部屋で懐中電灯を使って照らすと絵が壁に浮かび上がるのです!
JOYNETキャラクターのJOYくんを描いてくれる子がたくさんいて、生みの親てんとう虫も嬉しそうでした^^
そのあとは星プロをするはずでしたが、あいにく雨に降られ、室内で軽くファイヤーレクをしました!
クワガタや”した”ゲーム(キャッチ)、線路をして盛り上がりました。
ゲームが終わり、みんなでお風呂に入って日誌を書きました。
みんな今日1日のことを思い出して真剣に書いていました。
日誌を書き終わった子から布団を敷き始め、女の子は、布団は1人じゃ敷けない!2人で〜?”できるもん!”の合言葉とともに協力して布団を敷くことができました。
次の日、朝から元気な子どもたち。
時間に余裕があったのでみんなの大好きな妖怪ウォッチのダンスを踊りました。
完璧に踊れる子も多く、みんな楽しそうでした。
それから朝ごはんのサンドウィッチを作り、みんなで食べました。
ごはんの後は感謝の気持ちを込めてみんなでお掃除。
午前は今まで貯めてきたJOYを使うゲーム!
マリオパーティを完全再現した、その名もJ.R.A.パーティ!!
大きなサイコロを振ってマスを移動し、青マス(5JOYもらえる)やハプニングマス(何かハプニングが起こる)などに従って進めていくというルール。
スペシャルJOY(マリオパーティではスター)と100JOYを交換するためにスターマスを目指す子どもたち。
全班がサイコロを振り終わるたびにゲームをはさみ、勝った班はJOYをゲットできます。
みんなはJOYをかけて一生懸命ゲームに参加していました。
”JOYがもらえるかもしれないから早く並ぼう!”
そんな声も聞こえ始め、JOY制度が子どもたちに浸透していることに喜びを感じました。
たくさん遊んだ後はお昼ごはんを食べて、午後のクラフトに備えます。
午後は2つのクラフトをしました。
まず1つ目はJOYNET開催時に飾る旗。
みんなの旗だからこそ、みんなで作る。
子どもたちは自分の似顔絵、カウンセラーの似顔絵を旗いっぱいに描いてくれました。
2つ目は夏ということで風鈴作り。
ペットボトルと鈴で作る、簡単だけど1つ1つ違う風鈴に2日間で感じた感謝の思いを画用紙に書いて風鈴につけました。
今回のお泊りで”成長”ともう1つの目的であった、”感謝”。
普段いろいろなことをしてくれている両親への感謝の気持ちを書いている子どもが多く、微笑ましくその姿を眺めていました。
最後に1日目の夜書いた日誌をカウンセラーから返してもらってみんなで記念撮影。
カウンセラーからの10行もの心のこもったコメントにみんな嬉しそうでした(^ν^)
この2日間で子どもたちはいろんなことに1人あるいは友だちと挑戦し、たくさんの”できるもん”が見られ、普段当たり前だと思っていたことに対して感謝することもできるようになりました。
これからも”できるもん”をたくさん増やしていって欲しいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿