こんにちは〜!
73期のマイキーとまるみやです(^○^)
わたしたちは、もりりんず'さんからいただいた依頼で、11日に瑞浪市にある東濃ぶれん堂というところに行って来ました!
そこで、保護者の方たちと子どもたちと田植えや陶芸をしてきました(^○^)
まずは、行きのバスの中!
みんな「チョコチョコチョコチョコチョコレート」や「パ・パ・パ・パ・パラシュート」というレクに興味心身でした!👀
子どもたちの中には、それを覚えてちがうお友達にやっている子もいました(*^^*)🎶
そして、佐治さんがやってくれた世界にどれくらいお水はあるのかについての説明をしてくれました!
ビーチボールが地球の大きさだとすると、世界中にあるお水はたったピンポン球くらいなんです!そして、その中でもわたしたちが飲めるきれいなお水はたったビー玉くらいしかないのです!
これからは普段使っているお水も大切に使わなければいけないなと学ぶことができました!✨
そして、現地に着いてからはみんなで田植えをしました!
田んぼ独特の土のドロドロ〜っとした感触を裸足でしっかりと味わいながら、昔の人と同じやりかたで、ひとつひとつ丁寧に植えました!
まるみやは、ちょっと植えただけで腰がおばあさんになったように痛くなってしまいました(・・;)
お米一粒一粒作る大変さを身を持って知ることができました!
ご飯粒は一粒も残らず食べましょうねっヾ(@⌒ー⌒@)ノ⭐
さぁーて!まるみやにかわって次はマイキーが報告しまーす!
待ちにまったお昼ご飯♡
土鍋で炊いたふっくらご飯の卵かけごはん(๑>◡<๑)1本100円のとーーーっても美味しい瑞浪産のウインナー!!
子どもたちもみんな待ちきれずにいただきまーす!!マイキーもお腹いっぱい幸せになれましたっ!
みんなのお腹もいっぱいになったところで、次は陶芸をやりました!みんな始めての体験で目がキラキラ✨してたよー!あっ、わたしも笑
沖縄のシーサーや、轆轤を使って自分のお茶碗•コップを作りましたっ!子どもたちなりにもこだわりがあって、すごーく集中して、何度も作り直し世界で自分だけのオリジナルの物を完成させていましたっー!
マイキーは出来上がって手元にやってくるのが楽しみで仕方ないよー!
マイキーのつくった茶碗はどうなってるかなぁー?ワクワク♡!!
今回のもりりんずでは田植えをしたりお茶碗つくったり、子ども達と鬼ごっこしたり、とーーーっても楽しいことばっかりでしたっ!
あっ!並び替えのレクもやったんだよー!♡私たちも子ども達もみーんな笑顔で帰ってこれたので、マイキーは大!大!大満足ですっ(o^-^o)
それでは、また♡
ばーいばーーーいっ!
0 件のコメント:
コメントを投稿